笠木ってなに?
笠木とは、塀・手すり・腰壁・パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材のこと。
笠木のもともとの意味は、鳥居や門、板塀などの上縁に横に渡す木であり冠木と呼ばれている部分だそうです。
一般的な住宅では、ベランダの手すり部分に多く使われ、外構の塀に笠木がある住宅もよく見かけます。
素材は、金属製・セメント製・石製・木製などがあります。金属製のものは、パラキャップとも呼ばれます。
笠木は、「躯体を腐食から守る」役割を持っています。
雨漏りは笠木からも起きるので注意
ベランダは外壁や屋根と同じように雨水や紫外線が当たるので、笠木の劣化や継ぎ目部分などから雨漏りして、内部が腐食してしまうことがあります。
外壁塗装をする際には、ベランダ部分もよく見てもらうようにしましょう。雨樋や破風・鼻隠しなどと同じく、笠木も塗装または交換で良いのか、場合により大変な腐食では大きな補修工事となります。
雨水や紫外線から守るということで家の外にしか笠木がないように思えますが、室内にも笠木はあります。
階段や吹抜けになどにある、手すり壁の頂部にかぶせる木製の部材も笠木といいます。